未分類中部南地域包括支援センター ほうかつ通信168号
投稿事業所 ひまわりグループ | 投稿日 2021年1月25日
今回は1面が「釧路市認知症ケアパス」と「高齢者地域安心ネットワーク」の紹介です。2面は、新しくできた地域の施設「共栄ふれあいセンター」の紹介です。
事業所日記ケアコートひまわり通所リハビリ「みんなでクリスマス会楽しみました」
投稿事業所 ひまわりグループ | 投稿日 2020年12月25日
2020年12月24日(木)
今日はクリスマスイヴ!ケアコートひまわり通所リハビリでは毎年恒例のクリスマス会を開催しました。
今年はコロナ禍の影響によりレクや催し物が大幅に減少。このような状況下ではありますが、少しでも利用者のみなさんに楽しんでいただきたいと、スタッフ一同この日にために様々な出し物を用意してきました。
オープニングは職員によるハンドベル演奏。サンタクロースのコスチュームに身を包んだ職員達がきれいな鈴の音をフロア内に響き渡らせました。
今日の体操は定番のクリスマスソング「赤鼻のトナカイ」に合わせてのスペシャルバージョン。
楽しいメロディに合わせてスタッフも利用者のみなさんと一緒に体を動かしました。
利用者のみなさんに楽しんでいただきたい一心でそれぞれが出し物を披露。
まずは今年大ブームになったアニメ「鬼滅の刃」のオープニング曲「紅蓮華」に合わせたダンス。利用者さんの間からも「この曲知ってるよ」「孫が見ている」などの声が聞かれました。
続いては2020年応援ソングとなっている「パプリカ」に合わせたステージショーを披露。
利用者のみなさんもイスに座りながらスタッフと一緒に振り付けを踊りました。
そのあともマジックショー、福笑い、お絵かきクイズと様々な企画が続きました。
会場からは常に利用者のみなさんの笑い声と笑顔があふれていました。
コロナ禍の下で、感染対策に万全を期し、例年とは違う新しい様式のクリスマス会。利用者のみなさんに楽しんでいただけるのか、スタッフ達には少し不安もありました。
しかし、会が終わった後に利用者のみなさんからマスク越しでもわかる笑顔で「とても楽しい会だった」「久々にたくさん笑ったよ、ありがとう」等の声をたくさんいただくことができました。
自分達の思いが届いたことを嬉しく思い、これからもみなさんと一緒に楽しめるイベントを企画できるよう、スタッフ一同努力してまいります。
事業所日記ケアコートひまわり2F入所棟「クリスマスレク開催しました」
投稿事業所 ひまわりグループ | 投稿日 2020年12月21日
2020年12月16日(水)
ケアコートひまわり2F入所棟にてクリスマスレクを開催しました。
例年であればご家族のみなさんもご招待して盛大なクリスマス会をおこなっているのですが、今年はコロナ禍の影響もあり、利用者のみなさんとスタッフでレクリエーションという形でクリスマスを楽しみました。
今回のレクのメインはスタッフ達によるマジックショー。
笑いありの空中浮遊から始まり、本格的?な箱に人が入って剣を刺す定番マジックまでを披露。
スタッフの必死な姿と、タネも仕掛けもあるマジックに、利用者のみなさんからは笑顔と笑い声が沸きおこりました。
そしてショーの締めはサンタクロースに扮したスタッフによるカードマジック。トランプと不思議なピラミッドパワー使ったマジックで場を盛り上げました。
コロナ禍の影響により例年とは違う様式ではありましたが、感染対策に留意しながらもスタッフ一同、利用者のみなさんと一緒に楽しむことができ、年末の良い思い出とすることができました。
未分類釧路市中部南地域包括支援センターほうかつ通信167号
投稿事業所 ひまわりグループ | 投稿日 2020年12月14日
今回は消費者被害に関する特集です。年末の慌ただしい時期ですが、消費者被害の特徴と対策をおさえて、あわてず対応しましょう。裏面は高齢者福祉サービスの紹介です。地域のお元気さんの紹介は手作りの素晴らしい作品も掲載しています。
事業所日記お知らせ釧路市中部南地域包括支援センター ほうかつ通信12月号
投稿事業所 ひまわりグループ | 投稿日 2020年11月16日
コロナ禍で外出の自粛が続き、閉じこもりによる機能低下が心配されています。自宅でできる運動や脳トレなどを紹介しています。
事業所日記お知らせ釧路市中部南地域包括支援センター ほうかつ通信11月号
投稿事業所 ひまわりグループ | 投稿日 2020年11月16日
9月17日に開催された令和2年度の「認知症サポーター養成講座」と10月10日に実施された「SOSネットワーク捜索模擬訓練」の様子が掲載されています。
事業所日記お知らせ釧路市中部南地域包括支援センター ほうかつ通信10月号
投稿事業所 ひまわりグループ | 投稿日 2020年9月28日
今月号は防災特集です。日頃から確認しておくこと、備えておくことをまとめています。2面は閉じこもり予防と「おでパス」について掲載しています。